03-3342-6111(代表)

渡航者医療センター

海外感染症流行情報

海外感染症流行情報(2025年7月号)

東京医科大学病院 渡航者医療センター

全世界: COVID-19の流行状況

COVID-19の患者数は7月に入り欧米諸国や日本で増加傾向にあり、夏の流行期に入ったと見られています(米国CDC 25-7-18、ヨーロッパCDC 25-7-18、厚生労働省 25-7-18)。ウイルスの種類は、オミクロン株派生型であるNB.1.8.1型やXFG型が世界的に拡大しています(WHO corona 25-6-25)。

全世界: 南半球などでのインフルエンザ流行

南半球は冬の季節を迎えており、各地でインフルエンザの流行が発生しています(WHO influenza 25-7-16)。オーストラリアやニュージーランドでの患者数は昨年並みで(WHO西太平洋 25-7-16)、ウイルスの種類はA(H1N1)型が多く見られます。また、南アジアのバングラディッシュでも、7月に入りB型インフルエンザの流行が発生しています(WHO南東アジア 25-7-16)。

アジア: 韓国でのマラリア流行

韓国の北朝鮮国境近くにある江華島で三日熱マラリアの患者が発生しており、7月中旬にマラリア警報が発令されました(ProMED 25-7-21)。韓国では毎年夏季に北朝鮮国境付近でマラリア患者の発生が報告されており、こうした場所に滞在する際は蚊に刺されない注意を心がけてください。

アジア: 中国南部でのチクングニア熱の流行

中国南部にある広東省の仏山市で、蚊に媒介されるチクングニア熱の流行が発生しています(香港衛生局 25-7-16)。輸入例を発端とした域内流行で、7月中旬までに患者数は400人以上にのぼっています。今年は南アジアのバングラディッシュやモーリシャスでも、チクングニア熱の患者が増加しており(英国National Travel Health Network Center 25-7-10)、周辺諸国への拡大が懸念されています。

アジア: カンボジアで鳥インフルエンザの患者多発

カンボジアでは今年に入り、鳥インフルエンザH5N1の患者が7月中旬までに13人発生し、うち6人が死亡しました(WHO 25-7-5, WHO西太平洋 25-7-18)。同国では23年から患者数が増加しており、今年はシュムリアップやタケオなどで発生数が多くなっています。感染源はウイルスを保有する家禽で、ヒトからヒトへの感染は起きていません。

アジア: インド南部でニパウイルス感染症の患者が発生

インド南部のケララ州で、7月にニパウイルス感染症の患者が3人発生しました。このうち2人が死亡しています(WHO南東アジア 25-7-16)。ニパウイルスはコウモリが保有しており、それに接触するなどして感染し、急性脳炎を起こします。インドやバングラディッシュが流行地域になります。

ヨーロッパ: フランスなどで蚊媒介感染症の患者が発生

フランスでは7月中旬までにチクングニア熱の国内感染例が30人発生しました(ヨーロッパCDC 25-7-18)。患者の発生は地中海岸で多くなっています。また、デング熱の国内感染例が同国南部で1人確認されました。イタリア北部でもチクングニア熱とデング熱の患者が、それぞれ一人ずつ報告さています。夏にヨーロッパの地中海沿岸に滞在する際は、蚊媒介感染症に注意する必要があります。

バックナンバー

問合せ先

東京医科大学病院 渡航者医療センター
〒160‐0023 東京都新宿区西新宿6-7-1 東京医科大学病院 駐車場棟
電話 : 03-5339-3726(直通)
E-mail : travel@tokyo-med.ac.jp

Page Top