渡航者医療センター
セミナー・勉強会
第24回渡航医学実用セミナー
開催中止のお知らせ
2020年2月20日
2月27日に開催を予定しておりました第24回渡航医学実用セミナーにつきましては、新型コロナウイルスの流行状況を鑑み、開催中止とすることにいたしました。
ご参加のメールをお送りいただきました皆様には、大変申し訳ございません。
今後ともよろしくお願いいたします。
東京医科大学病院
渡航者医療センター
第24回渡航医学実用セミナー
<開催中止となりました>
テーマ:「節足動物による病害」
「海外からの医療搬送」
渡航者医療センターでは、渡航医学に関連する実用的な話題についてのセミナーを定期的に開催しています。今回は「節足動物による病害」と「海外からの医療搬送」をテーマに、下記の日程で開催します。
記
お名前と所属をお送りください。 ご返信はいたしませんのでよろしくお願いします。 |
7.プログラム
(時間を変更する場合もあります)
時間 | プログラム | 担当 |
午後2時00分 ~2時10分 |
「開催の挨拶・ 渡航者医療センターの紹介」 |
東京医科大学病院 渡航者医療センター 講師 福島 慎二 |
午後2時10分 ~3時00分 |
「海外渡航者が注意すべき 節足動物の病害とそのリスク」 |
東京慈恵会医科大学 熱帯医学教室 教授 嘉糠 洋陸 先生 |
午後3時00分 ~3時10分 |
休憩 |
|
午後3時10分 ~3時40分 |
「海外赴任者への 医療支援体制の構築について」 |
日本エマージェンシーアシスタンス株式会社 営業部 小山 翔子 様 |
午後3時40分 ~4時20分 |
「海外からの医療搬送の実態」 | 東京医科大学病院 救命救急センター 講師 内田 康太郎 先生 |
午後4時20分 ~4時30分 |
総合質疑応答 |
問合せ先
東京医科大学病院 渡航者医療センター
〒160‐0023 東京都新宿区西新宿6-7-1 東京医科大学病院8階
電話 : 03-5339-3726(直通)
E-mail : travel@tokyo-med.ac.jp
過去のセミナー
●第1回 (2011年1月19日) :
海外勤務者に関する渡航医学
在留邦人における疾病の傾向と遭遇する問題点
海外派遣企業として知っておきたい渡航医学・産業医学の知識
●第2回 (2011年6月1日) :
基礎疾患をもつ海外渡航者へのアドバイス
慢性疾患を持つ海外渡航者の健康管理
慢性疾患を持つ海外渡航者の医療費
循環器疾患を持つ海外渡航者へのアドバイス(旅行者血栓症を含めて)
●第3回(2011年9月21日)
ベトナム渡航者へのアドバイス
糖尿病と海外渡航
●第4回(2012年1月18日)
ロシア渡航者へのアドバイス
グローバル企業における海外勤務者の健康管理
●第5回(2012年5月30日)
インド医療事情
海外渡航者のワクチン接種ABC
●第6回(2012年11月15日) :
挑戦者たちの渡航医学
海外に遠征するスポーツ選手の健康管理
三菱重工業横浜健康管理センターにおける海外勤務者の健康管理
高地に滞在する渡航者への健康管理
●第7回(2013年2月6日) :
海外勤務者の感染症対策
海外勤務者の感染症対策ABC
海外で蚊に媒介されるウイルス感染症
企業での海外感染症対策の実例
●第8回(2013年6月12日) :
航空医学の最前線
「航空医学の最近の話題」~航空機内で遭遇する傷病
「航空機による渡航者の医療搬送」~事例紹介ならびに搬送の手続き
「救急搬送の事例紹介」
●第9回(2013年11月14日)
海外での異文化適応
海外での歯科事情
●第10回(2014年2月27日) :
海外赴任前健康ガイダンス
海外赴任者の健康問題と対応
海外赴任に帯同する小児の健康対応
海外での異文化適応
●第11回(2014年6月30日) :
黄熱ワクチンとデング熱ワクチン / 米国の医療保険制度
黄熱ワクチンとデング熱ワクチン
東京医科大学病院での黄熱ワクチン接種状況
米国の医療保険制度
●第12回(2015年2月2日) :
エボラウイルス病など感染症対策の現場から
最近の海外感染症概況
ギニアでエボラウイルス病と1年間対峙して
日本の検疫状況
感染症の心理的影響
●第13回(2015年6月18日) :
海外渡航者のメンタルヘルス
海外勤務者のメンタルヘルス
健やかな異文化間コミュニケーションをめざして
渡航者医療センターでのメンタルヘルス対応
●第14回(2015年10月15日) :
海外での医療費の問題
企業における海外勤務者の医療費の取扱い事例
海外からの医療搬送
渡航者医療センターでの黄熱ワクチン接種
渡航者医療センターでのメンタルヘルス対応
●第15回(2016年2月25日) :
リオデジャネイロオリンピック・パラリンピック観戦者の健康対策
ブラジルでの健康リスク
リオオリンピック・パラリンピックと黄熱予防接種
ブラジルの医療事情
オリンピックでのサービス対応事例
●第16回(2016年10月6日) :
海外で病気になった時の医療対応
空港調査にみる日本人海外渡航者の健康意識
事例から見る海外旅行保険の重要性
遠隔診療活用の現状と展望
●第17回(2017年2月16日) :
外部資源を活用した海外勤務者の健康管理
ご提案・海外勤務者の新たな健康管理対策
トラベルクリニックによる海外勤務者の健康管理
仲介会社による海外勤務者の健康管理
●第18回(2017年6月29日) :
「海外渡航者と麻疹」「海外勤務者の労災補償」
海外渡航者と麻疹
海外勤務者の労災補償
海外渡航者の予防接種Q&A
●第19回(2018年2月22日) :
「緊急医療搬送のABC」
- 渡航者医療センターでの研究紹介 ~トラベラーズワクチン、ジカウイルス感染症
- 海外派遣企業での緊急医療搬送の実情 ~長崎地区の事例より~
- 適した時間に、適した場所で、適した医療チームで治療を行う ~国際医療アシスタンスの現状について
●第20回(2018年6月28日) :
「海外出張者の健康管理」
- 企業での海外出張者の健康管理対策の現状と今後
- 航空機移動にともなう疲労と海外出張者への対策
- 海外出張者の健康管理と企業の安全配慮義務
●第21回(2018年9月26日) :
「海外出張者の健康管理対策~実務編」
- 海外出張の際に注意すべき点 - 海外派遣の際と異なる点を中心に
- 海外出張者の健康対策・トラベルクリニックの役割
- 海外出張に関する安全配慮義務の特徴とその対応策
●第22回(2019年2月21日) :
「持病のある人の海外渡航」
「昆虫忌避剤の知識」
「外国人労働者の健康管理」
「在日外国人のメンタルヘルス対策」
●第23回(2019年9月19日) :
「蚊媒介ウイルス感染症」「海外の医療情報」
- リニューアルした渡航者医療センターの概要
- 近年のデング熱およびジカウイルス感染症の流行域の拡大
- 検疫所ホームページFORTHの活用法
- 外務省が発信する海外の医療・安全情報