入院費用について
入院費の算定等について

入院費は、健康保険の自己負担分のほかに、患者さんの希望により入院された病室の特定室料などが加算されます。
なお、当院の医療費の算定方式は、厚生労働省の決定により、「包括評価方式(DPC)」により算定されます。
※包括評価方式(DPC)とは
これまでは、患者さんに行われた治療・検査などをすべて積み重ねて計算する「出来高払い方式」でしたが、2003年4月に特定機能病院などに新しい計算方式として導入されたものです。この新しい入院費用の計算方式により算定される包括部分は、入院基本料や検査、投薬、注射、画像診断等です。一部の検査、処置(1000点以上)、手術、麻酔、放射線治療等については、従来と同様に「出来高払い方式」で算定されます。手術や処置などに応じて診断群分類を医師が決定します。それに基づいて定められた1日当たりの定額の点数(包括点数)を基本に医療費を計算します。但し、歯科口腔外科・矯正歯科およびメンタルヘルス病棟は包括評価方式(DPC)対象外となっております。
入院診療費
- 健康保険法および各種保険の規程により算定される自己負担額
- 入院時の食事についての標準負担額(一食につき460円)
- 自費診療は当院の規程により算定した額
- 入院期間が同一傷病180日間を超えた場合、患者さんの事情により引き続き入院される時は入院料の一部が自己負担になりますのでご承知ください。
特別療養環境室料金
入院費のお支払について
入院費の請求は、毎月1回(月末締め)および退院時に請求いたします。
お支払方法等については、下記の要領でお願いいたします。
入院中のお支払について
請求額 |
請求金額は毎月1回(月末締め)翌月11日以降、患者さんにお知らせいたします。 ※休日等の関係でお知らせが前後することがあります。 |
---|---|
支払場所 |
1階 6番、診療費支払機 案内図 ※午前中は、窓口が大変混雑しておりますので、平日のお支払いは午後の時間帯にお願いいたします。 ※お支払いには診察券が必要ですので、病棟スタッフステーションで看護師より受け取りご持参ください。 |
支払期限 |
お支払いは毎月20日までにお願いいたします。 ※支払期限を越える場合は、1階3番 支払相談窓口に事前にご相談ください。 案内図 |
退院時のお支払について
請求額 |
退院当日、退院時間になりましたらお支払いをお願いいたします。 ※入院費の概算は、退院日前日(休診日退院の場合は休診日前日)に算出しております。 |
---|---|
支払場所 |
1階6番、診療費支払機 案内図 ※お支払いには、診察券が必要ですので必ず持参してください。 |
支払期限 |
お支払は、退院当日にお願いいたします。 ※支払期限を越える場合は、1階3番 支払相談窓口に事前にご相談ください。 案内図 |
その他
|
カードのご利用について
クレジットカード |
【利用可能カード】JCB(ジェーシービー)、American Express(アメックス)、Diners Club(ダイナースクラブ)、DISCOVER(ディスカバー)、MUFG(エムユーエフジー)、DC(ディーシー)、UFJ(ユーエフジェー)、NICOS(ニコス)、VISA(ビザ)、Master(マスター) |
---|---|
【ご利用限度額について】クレジットカードについては、ご利用限度額が設定されております。限度額を超えてのご利用はできませんので、あらかじめ所属のカード会社へ限度額の引上げの相談をしてください。なお、限度額の引上げにはカード会社で審査があり数日かかります。 |
|
【ご利用可能支払い種類】1回払い、分割払い、リボルビング払い ※提携カードの場合、ご利用いただけない支払方法があります。 |
|
デビットカード |
【ご利用可能キャッシュカード】都市銀行(旧東京三菱銀行を除く)、地方銀行、第二地方銀行、信用金庫、郵便局など約1500金融機関のキャッシュカード |
【ご利用限度額について】
※詳細については、ご利用の金融機関にご相談ください。 |
取扱時間
※クレジットカードおよびデビットカードでのお支払いの際は、パスワードが必要ですので事前にご確認ください。
※時間外・休診日は、1階 Aエリア 時間外外来受付での取扱いとなります。