03-3342-6111(代表)

漢方医学センター

漢方医学のご紹介

1)日本の伝統医学です

漢方医学の源流は中国から6世紀に伝来しましたが、室町時代頃から日本独自の進化をするようになりました。時代が下って、江戸時代に日本に入ってきた西洋医学(蘭方)に対して、もともと日本で行われていた医学を漢方と呼ぶようになりました。

2)生薬を用いた治療を行います

生薬を組み合わせて治療に用いることが漢方の特徴の一つです。有名な葛根湯(かっこんとう)は7つの生薬から出来ています。これが民間薬との違いで、多彩な症状も一つの処方で対処でき、薬の副作用を抑えることにもつながり、効果を発揮します。

3)漢方医学的な考え方に基づき治療をします

一人の患者さんに一つの最適な薬を選ぶ漢方医学の診断は、今風に言えばオーダーメイド治療を指向したものです。問診や舌・脈・お腹の診察などを組み合わせて、西洋医学の基準と異なる見立てをしますが、それは現代医学の標準化された治療と対立するものではなく、むしろ補い合う関係にあります。

4)患者さんのQOLを重視します

漢方はQOL(クオリティオブライフ:生活の質)向上のため患者さんの症状をいかに取り除くかを重視します。現代医学が臓器別に細分化されるのに対し、東洋の哲学的バックボーンである心身一如(心と体を分けて考えない)も大事にしています。

5)統合医療に向いた医療体系です

上記のように、漢方医学は患者中心・治療重視、現代医学は病気中心・診断重視ともいえます。そこで、両者を組み合わせてよい効果を引き出そうというのが統合医療の考え方です。意外に思われるかもしれませんが、伝統医療と現代医療を同一医師が行えるのは世界でも日本だけです。ぜひ皆様にもそのメリットを享受していただきたいと思います。

Page Top