消化器内科
主な検査・医療設備
マークのついている処置・検査・手術等は初回来院時には実施できません。
上部消化管内視鏡検査(胃内視鏡)
本院では、年間6000~7000件の検査が行われています。食道・胃・十二指腸を一度に診察します。拡大内視鏡や画像強調内視鏡技術、色素内視鏡などを積極的に行い、正確な診断や早期がんの発見に努めています。眠った状態で行う鎮静内視鏡も可能です。その場合には、必ず付き添いの方が必要です。
下部消化管内視鏡検査(大腸内視鏡)
近年、食生活の欧米化に伴い、大腸がんを含む大腸疾患が急激に増加しています。苦痛の少ない内視鏡挿入を心がけ、早期大腸がんの発見やポリープの切除を行っております。眠った状態で行う鎮静内視鏡も可能です。その場合には、必ず付き添いの方が必要です。
小腸内視鏡・カプセル内視鏡検査
小腸は、胃と大腸の間に存在する約6メートルの非常に長い消化管です。原因不明の出血や小腸疾患(クローン病やがん)などの検査・治療で用いられます。
内視鏡的粘膜切除術(EMR)/内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)
食道・胃・大腸などのポリープや早期がんに対して、内視鏡的に切除を行います。
※要入院
経口内視鏡的筋層切開術(POEM)
食道アカラシアに対する内視鏡的な治療法です。
※要入院
腹部超音波検査(エコー)
超音波を用いて肝臓・胆嚢・膵臓・脾臓・腎臓などの観察を行い、疾患を的確に判断します。肝腫瘍の診断には、外来で造影超音波検査も積極的に行っています。
肝生検(経皮的、経経静脈的、超音波内視鏡下)
肝臓の組織やがんの組織を採取し、それらの病態を詳細に調べる方法です。いくつかの生検方法がありますので、患者さんの状況に応じて最適な方法を選択します。
※要入院
経皮的ラジオ波焼灼術(RFA)/マイクロ波焼灼術(MWA)
肝細胞がんに対する経皮的な局所治療法です。局所麻酔後にボールペンの芯くらいの太さの針をエコーで確認しながら肝臓内の病変に刺し、焼灼を行います。肝細胞がんだけでなく、転移性肝がんも保険適応となります。
※要入院
内視鏡的硬化療法(EIS)/内視鏡的静脈瘤結紮術(EVL)/アルゴンプラズマ凝固療法(APC)
食道や胃の静脈瘤に対して、内視鏡的硬化療法(EIS)や内視鏡的静脈瘤結紮術(EVL)を行っております。アルゴンプラズマ凝固療法(APC)による地固め療法も行っています。
※要入院
脾動脈塞栓術(PSE)
脾臓の血管を詰め脾臓の容積を減らす治療です。これにより門脈圧を低減することが可能です。
※要入院
バルーン閉塞下経静脈的塞栓術(BRTO)
カテーテルを血管内に挿入して、胃静脈瘤や側副血行路を塞栓します。※要入院
肝動脈化学塞栓療法(TACE)/肝動注化学療法(HAIC)
カテーテルを用いて肝細胞がんの栄養血管を塞栓ないし持続的に抗がん剤を注入することでがんを治療します。
※要入院
超音波内視鏡(EUS)/超音波内視鏡下穿刺吸引術(EUS-FNA)
先端に超音波装置のついた内視鏡を口から胃や十二指腸まで進め、検査の目的に応じて胆嚢・胆管・膵臓・リンパ節などを超音波によって観察します。また良性か悪性を鑑別する必要があるときは、超音波で観察しながら針で病変を刺して、病変の一部の組織を採取する検査である超音波内視鏡下穿刺吸引術(EUS-FNA)を行うこともあります。鎮静剤を使用するため、必ず付き添いの方が必要です。
内視鏡的逆流性胆管膵管造影検査(ERCP)/ERCP関連手技
内視鏡を口から胃を通して十二指腸まで進め、胆管と膵管の出口である十二指腸乳頭より造影剤を注入して、胆管と膵管を観察します。必要があれば引き続き、細径の超音波装置 (IDUS)を胆管や膵管に入れて行う観察や、良性か悪性かを鑑別するためにわずかな組織を採取するなど、より詳しい検査を行います。また、このERCP下に胆管・膵管狭窄の治療や胆石・膵石の治療を行います。
※要入院
小腸内視鏡下ERCP
食道や胃、十二指腸、胆道、膵臓などの手術後の場合には通常の十二指腸内視鏡では、胆管や膵管の出口(十二指腸乳頭や吻合部)までの到達が困難なため、内視鏡先端にバルーンが装着した特殊な小腸内視鏡を用いて上記の検査を行ないます。。
※要入院
内視鏡的乳頭切除術(EP)
十二指腸乳頭に発生した良性または悪性の初期の腫瘍を取り除くための内視鏡的な手術法です。従来の外科手術に比べて、手術侵襲性が低く、患者さんのQOL(生活の質)を維持する上で有利な手段です。
※要入院
経口胆道鏡(POCS)・経口膵管鏡(POPS)
十二指腸内視鏡の中に、さらに細い専用の内視鏡を通したり、また直接内視鏡を胆管や膵管内に挿入して、胆管や膵管の内腔を観察したり、結石治療(電気水圧衝撃波やレーザーによる破砕術)などを行います。
※要入院
EUS下インターベンション治療(Interventional EUS)
前述の超音波内視鏡(EUS)で観察しながら、急性膵炎後の膵嚢胞や被包化膵壊死のドレナージ(体液や感染物質などを排出)や、通常のERCPによる治療が困難な場合における胆管・膵管のドレナージを行います。また、悪性の胃十二指腸閉塞に対して、胃と小腸をつなぐ超音波内視鏡下胃空腸吻合術や、膵臓にできた膵神経内分泌腫瘍にエタノールを注入し、腫瘍を固めて壊死させる内視鏡的エタノール局所注入療法なども自由診療で行っています。
※要入院
経皮経肝胆道造影検査(PTC)
経皮的に肝臓を穿刺し、肝内胆管を造影する検査です。この方法を用いて、黄疸の軽減(PTCD)や内視鏡による観察(PTC-S)も行っています。
※要入院
強力集束超音波(HIFU)
切除不能の膵がんに対して治療効果を得ることと症状を改善することを目的に行う治療法です。
詳細はこちら
※要入院
ナノナイフ治療(正式技術名:不可逆電気穿穴法治療 Irreversible Electroporation, IRE)
新たな肝細胞癌に対する局所治療法です。
詳細はこちら
※要入院