03-3342-6111(代表)

地域周産期母子医療センター

1. 産科外来・病棟について

当院産科病棟にはハイリスク妊娠や新宿区周辺地域の妊産婦様が多くいらっしゃいます。
当科では合併症のない方から、内科・外科合併症のある方まで全ての妊婦さんが安心・安全に妊娠期・分娩期・産褥期を過ごし、自信を持って育児に向き合えるよう、医師・助産師・小児科スタッフ・薬剤師・メディカルソーシャルワーカーなどが協力してサポートしています。当院では産科外来と病棟のスタッフが一体となっています。そのため妊婦健診や助産外来、保健指導を担当したスタッフが入院時にも関わり、安心して入院生活を送ることができます。
妊娠中は主にマタニティ相談室で妊娠期の注意事項や保健指導・相談などができ、マタニティクラス(全4回)にも出席していただくことで、より良い妊婦生活・出産・育児ができます。出産時は、妊婦様が安心・安全に満足した出産ができるよう、医師・助産師が全力でサポートしています。大学病院であるため、他科とのバックアップ体制も充実しております。産後は全室個室のため、プライバシーが保たれる環境で育児・休息ができます。また面会時には、ご家族を含めて、退院後の赤ちゃんとの生活がスムーズにいくように母児同室を行ないながら育児技術を習得していきます。
退院後は電話相談(24時間可能)や母乳外来にて育児や授乳などの相談ができます。
出産1ヵ月後には母児ともに経過を確認し、その後は地域の健診フォローに引き継いでいきます。

2. 当院の実績・スタッフ人数

①当院分娩件数(4/1~3/31)

2021年 経膣分娩(無痛) 460件(238件) 分娩取総数:770件
帝王切開 310件
2020年 経膣分娩(無痛) 392件(150件) 分娩総数:598件
帝王切開 206件
2019年 経膣分娩 232件 分娩総数:388件
帝王切開 156件

②スタッフ人数(2022年6月現在)

産婦人科医師 34名
助産師 53名
NICU 医師 8名

3. 妊婦健診・助産師外来・マタニティ相談室・マタニティクラス

予定日決定後に保健センターで母子手帳を受け取り、妊婦健診が開始します。妊婦健診では血圧・体重・尿検査・超音波検査で母体・胎児の状況を確認し、妊娠期に必要な検査を適宜実施していきます。マタニティ相談室にて助産師より妊娠期から分娩・産後の準備について保健指導を受けます。妊娠・出産・産後の準備に向けた不安やご相談があれば、いつでもスタッフへお声がけください。
妊娠22週以降は助産外来にてリスクの低い妊婦様対象に妊婦健診を行っています。1人30分の診察時間の中で、妊婦健診・胎児超音波・保健指導を実施しております。
当院で出産予定の方にはテキストを購入後、マタニティクラスを受講していただきます。各回月に1回ずつ行なっております。

主な内容
1回目 母乳栄養の利点、産科医師・薬剤師・栄養士からのお話
2回目 育児用品の揃え方、防災について、
マタニティヨガ・マッサージ・夫の妊婦ジャケット体験
3回目 電話相談・入院のタイミング、分娩経過と過ごし方、産後の授乳について、
立ち会い出産・バースプランについて、入院生活について
4回目 母乳育児について(希望者のみ)

4. 産後の入院生活・産後指導・お祝い膳・お産セット内容

入院時はアメニティセット・お産セット・レンタル病衣・レンタルタオルを用意しています。そのため最小限のお荷物で入院することができます。
LDR( Labor & Delivery Recovery:陣痛から分娩・産後まで対応する個室)での出産をご希望の方は同伴者3名まで入室できます。また、同伴者がいれば、ご兄弟も出産に立ち会うことが可能です。
産後は経膣分娩では出産当日を含め6日間、帝王切開では手術当日から8日間の入院となります。母児ともに体調が許せば、母児同室を開始し育児がスタートします。退院までに、授乳・おむつ交換・抱っこなど赤ちゃんとの生活に慣れていただき、少しでもお母様・ご家族が育児技術を習得できるようサポートいたします。育児練習の目的であれば、ご家族の宿泊は1名まで可能です。また、ご家族への育児指導も行うことができます。
入院中は栄養調乳指導・沐浴指導・退院指導を受けていただき、退院後の育児に向けた準備をしていきます。退院前にはご自身のお子様を実際に沐浴していただき、沐浴を体験したうえで退院することができます。

お産セット内容
陣痛室
分娩室(トイレ完備)
LDR(ソファー・トイレ・シャワールーム完備)
外光が心地よいデイルーム(自動販売機あり)
個室(トイレ・シャワールーム・洗面台完備)
詳細はこちら
特別室(大型テレビ・ソファーベッド・小型キッチン・食器・シャワールーム・トイレ・洗面台・クローゼット完備)
詳細はこちら
出産後のお祝い膳
(治療食の方にはご提供できない場合がございます)
デイルームにて退院指導
個別沐浴指導
栄養士による調乳指導

出産費用について

(個室料金33,000円/日含む) 特別室個室料金は45,000円/日となります
単胎経膣分娩     約850,000円
単胎腹式帝王切開術  約910,000円
双胎腹式帝王切開術 約1,300,000円

*入院時の状況により上記費用に別途加算されることもあります。

*LDRでの分娩費用に関してはスタッフにお尋ねください。

※出産育児一時金が、お子様お一人に対し500,000円支給されますので、差額分のお支払いとなります。分娩費用に関しては非課税となり、消費税は含まれません。

5. 無痛分娩について

2019年10月より、ご希望がある方に対し硬膜外無痛分娩を行なっており、現在経膣分娩の約50%の方が無痛分娩で生まれています。前もって入院日を決める計画分娩で原則対応させていただいており、万一計画予定日までに陣痛が始まってしまった際には、まれですが対応できないことがありますのでご了承ください。
コロナの影響により、定期的な無痛分娩教室は現在開催中止しておりますが、ご希望の方には個別に説明を行っております。
詳細は外来受診時に医師・スタッフにお尋ねください。

6. 産後支援、メディカルソーシャルワーカーや地域との連携

妊娠中より、産後の育児準備を行なっていきます。育児を行うには周囲のサポートが不可欠になっていきます。産後の育児環境を整えたうえで、出産を向かえることで、産後退院後の育児の導入がスムーズになります。
サポートがいない場合は、助産師・メディカルソーシャルワーカー・周産期コーディネーターがご相談を伺い、必要があれば地域サポートについてご紹介します。
産後にトラブルが発生した場合などは地域保健師とも連携し、ご自宅での育児をサポートできるようにしています。

7. 母乳外来について

母乳外来では、「赤ちゃんの体重増加が心配」、「乳腺炎になった」「卒乳したい」など、産後1ヵ月以内のトラブルから卒乳までご相談をお受けしています。
初診料:5,000円 
30分以上:4,000円 
30分以内:3,000円
完全予約制となっておりますので、電話予約してからおいでください。
※原則、当院で出産された方に限ります。

8. 産後2週間検診について

退院されてから少し慣れてきた産後2週間ぐらいの時期はお子さんの成長や育児などに特に不安を感じやすい時期とされています。その時はお1人で悩まずに、スタッフへ相談をしにいらしてください。産科病棟のスタッフが対応させて頂きます。
完全予約制となっておりますので、電話予約してからおいでください。
※原則、当院で出産された方に限ります。

9. NICU・GCUのバックアップについて

NICU・GCUでは22週以降の早産のお子様から、出生後に医療的なサポートが必要なお子様を中心に管理しています。産後入院中は産科病棟と隣り合っているため面会にも行きやすくなっております。ご自宅に退院できる状態まで発育できるよう、できるだけストレスが少なく、子宮内に近い環境で過ごせるようサポートしています。
搾乳を届けたり、面会をして声をかけたり・タッチングをしてお子様とのコミュニケーションを行なっていきます。また、ご自宅で育児がスムーズにできるように退院が近づいてきたら育児技術の練習をしていきます。

10. 地域のかかりつけ医の方へ(医療連携)

ハイリスク妊婦や当院分娩希望の方は紹介状をお渡しの上、ご紹介ください。

11. スタッフからのメッセージ

妊産婦の方が安心して出産に臨み、そして育児に積極的に向き合えるよう妊娠期から継続的にサポートしています。大学病院としての特性をいかしNICUをはじめ多くの診療科とも連携し、幅広い疾患を合併した妊産婦に対しても手厚いケアを提供しております。産後は育児技術を習得できるよう一つ一つ丁寧にサポートしています。
スタッフ一同、皆様が安心して入院生活を送っていただけるようサポートさせていただきます。

~産科病棟スタッフ一同、心よりお待ちしております~

Page Top