皮膚科
主な検査・医療設備
マークのついている処置・検査・手術等は初回来院時には実施できません。
パッチテスト
かぶれや薬疹などの原因物質をみつけるための検査で、被疑物質を直接皮膚に貼り付け、48時間後と72時間後に同じ部位の皮膚反応を観察し判定します。
スクラッチテスト・プリックテスト
蕁麻疹などのI型アレルギー疾患の原因物質を特定する検査です。薬疹・アトピー性皮膚炎・口腔アレルギー症候群(果物アレルギー)などの原因物質の検索などにも用います。
光過敏性検査
光線過敏性を示す疾患の診断と原因検索に使われます。光源として紫外線発生装置(デルマレイ)を用いて行います。
生理学的検査
膠原病などの疾患を対象に加速度脈波を用いた皮膚の血行動態の検査や発汗試験などを行います。
皮膚生検(病理組織学的検査)
皮膚腫瘍の良性・悪性の判断、皮膚病の診断確定のために行います。局所麻酔の後、皮膚の一部を小さく切り取ります。
光線療法
乾癬・類乾癬・掌蹠膿疱症・皮膚悪性リンパ腫などの疾患を対象に、大型紫外線照射装置を用いてbath-PUVA療法、narrow-band療法を行っています。
局所免疫療法
円形脱毛症の頭皮に人工的にかぶれをおこす物質(SADBE、DPCP)を外用することにより、発毛を促す治療を行っています(自費)。その他、ステロイド局注療法・ステロイド内服療法・全身PUVA療法など、患者さんの状態に合わせて治療を選択しています。
外科的療法
皮膚腫瘍に対し切除縫縮術、皮弁形成術、植皮術などを行います。悪性腫瘍の治療は十分な範囲で摘出する事が第一ですが、これが困難な場合は、放射線療法や抗癌剤などの治療を併用して患者さんのQOL(生命・生活の質)を高める事が重要と考えています。悪性腫瘍に対する抗癌剤の動脈注射療法は副作用が少なく効果的な治療法です。またセンチネルリンパ節生検を行い、可能な限り不必要なリンパ節郭清を行わないように努めています。
冷凍療法
液体窒素により、病変部を凍結させる治療法で、尋常性疣贅(ウイルス性のイボ)・各種良性腫瘍・表皮内癌などに行います。尋常性疣贅には凍結療法のほかに難治であれば、電気メスによる焼灼療法なども行っています。
レーザー照射療法
Qスイッチ・アレキサンドライトレーザー、フラッシュランプ付きダイレーザー、CO2レーザーなどをそろえ、主に赤あざ(血管腫)青あざ(太田母斑など)シミ、ホクロ、ソバカスなどの治療を行っています(一部自費)。脱毛レーザーも行っています(自費)。
巻き爪治療
フェノール法などの外科的治療のほか、ガター法・超弾性ワイヤー法などの保存的治療法を行っています。(一部自費)