03-3342-6111(代表)

認知症疾患医療センター

多職種からのメッセージ

多職種連携によるケアチーム活動

専門医師

人文学者

ソーシャルワーカー

認定看護師

薬剤師

臨床心理士

築き上げてきた信頼関係でスムーズに運営

人文学者より

認知症に限らず、病気を患ったり病気の人を支えたりするなかでは、「どうすればよいのか?」「何がよいことなのか?」と悩むことが多いと思います。そんなとき、様々な立場の「なかま(倫)」が集まれば、よりよい「みち(理)」が見えるかも知れません。倫理学者・人類学者として、医療のなかにそのような場をつくってゆきたいと考えています。

認知症専門医より

『もの忘れ』という皆様の訴えの中には様々な症状が隠れています。
皆様のお話をよく聞き、症状を見極め、画像診断を駆使しながら正確な診断に努めています。
また病気だけを診るのではなく、皆様とお話させて頂きながら、楽しく毎日を過ごせるよう一緒に考えさせて頂きたいと思います。

認知症看護認定 看護師より

入院される患者さんは、身体症状や環境の変化によって身体・心理機能が低下しやすくなります。日々のケアの中で患者さんひとりひとりの生活史に着目しながら、もてる力を最大限に発揮できるように心掛けています。当院では、院内デイケアなどのアクティビティを通して患者さんの強みを引き出しながら、入院生活が少しでも安心できるように多職種チームで取り組んでいます。

ソーシャルワーカーより

病院では“患者さん”ですが、
家庭では親という立場だったり、仕事、学校、いくつもの役割を持って生活をしています。
病気やケガを抱えてどうやって生活し、人生を送るか、その時に役立つ制度や支援機関をご案内しています。
単なる制度案内にならぬよう、どうしたいかをお聞きすることを心がけているので、考えていること、思っていること、感じたことを教えてもらいたいです。

臨床心理士・公認心理師より

もの忘れを心配される方の認知機能検査を中心に、外来で神経心理検査を行っております。患者さんをより立体的に理解できるよう、心理検査だけでなく対話も大切にしております。心配なことや不安なこと、人には言いにくいことなどありましたら、お話しください。
患者さんはもちろん、ご家族や介護者の方も日々の生活や仕事の中でストレスを抱え、イライラしたり心理的負担を感じたりすることは多いのではないでしょうか。私たちは、四季折々のイベントを通したかかわりの中で、そうした心の負担を互いに分かち合い、皆さんの心を健康に保つお手伝いをさせていただきたいと考えています。外来、認茶屋、介カフェ、介護者教室、運動動画などが一つのきっかけになりますと幸いです。

薬剤師より

薬剤師は多職種と連携しながら、入院中の認知症高齢者の薬剤の調整(認知症に関わる禁忌薬の確認、抗認知症薬の用量の調整など)を行っている他、院内デイケアや認茶屋への参加も行っております。内服薬剤のことでお困りのことがありましたら、是非、ご相談いただければと思います。

Page Top