緩和医療部
緩和医療部の特長
緩和医療部は、2007年7月に開設された緩和ケア支援室を基盤として、2012年4月にその機能を高めるために設立されました。身体症状緩和担当医(麻酔科)と精神症状緩和担当医(メンタルヘルス科)が緩和医療部に所属し、がん患者さんの身体的・精神的苦痛に専門的な観点から対応しています。また緩和ケアの専門知識を有する緩和ケア認定看護師2名が専従しており、こころのケアや身体的なケアを含めた全人的なケアを提供しています。
がん指導薬剤師・がん専門薬剤師から、昨今の多種多様な薬剤に対して適切なアドバイスをいたします。乳腺科、呼吸器外科・甲状腺外科の各医師も兼任で緩和医療部に所属しており、チームとして患者さんをサポートいたします。 麻酔科ペインクリニック部門とも協力し、痛みのない治療・療養環境を提供できるよう努力しています。私たちは、がん患者さんに対して優しさと思いやりを持ち、全人的な苦痛に対応する医療を行う部として活動していきます。敷居の低い、声をかけやすい部を目指しておりますので、なんでもお気軽にご相談ください。
緩和ケア相談
平日 9:00~15:00(原則として、予約制です。)
緩和ケア認定看護師が担当します。 こんな時には相談してください。
- 緩和ケアが具体的にどんなものかわからない
- 病名を知ってショックでどうしたらいいのかわからない
- 主治医には言いにくいけど聞いてほしいことがある
- 家族としてどのように患者をささえればよいか悩んでいる
お電話での対応も可能ですが、不在等により対応できないこともあります。
◇ご予約:03-3342-6111(代) 緩和医療部まで
緩和ケアの提供(緩和ケアチーム)
緩和ケアチームが、主治医や病棟看護師に協力する形で緩和ケアを提供します。直接ケアに加わる緩和ケアチームの専門職は、患者さんやご家族の抱えている問題によって変わりますが、良き相談者として多職種によって皆さんを支えるという基本姿勢を持っております。
緩和ケアチームのメンバー
- 身体症状緩和担当医師
- 精神症状緩和医師
- 緩和ケア認定看護師
- 保健師
- がん薬物療法認定薬剤師
- 医療ソーシャルワーカー
- 管理栄養士
こんな時に緩和ケアチームの併診を主治医・病棟看護師に要請してください。
- 痛みや息苦しさなどの辛い症状がなかなか緩和しない
- ショックや不安で気持ちがつらく、誰かに相談したい
- 緩和ケア病棟がよくわからない
- どこで療養するのがいいか悩んでいる
- 家族として患者をどのように支えればいいのかわからない
- 気持ちがつらい
「緩和ケアチームをお願いします」と病棟スタッフにお伝えください。
当院の緩和ケアチーム併診では緩和ケア診療料のご負担をいただきます。
スタッフ紹介
田上 正 | (緩和医療学会暫定指導医 麻酔科医師) |
村越 晶子 | (緩和医療学会暫定指導医 メンタルヘルス科医師) |
大平 達夫 | (呼吸器外科・甲状腺外科医師) |
山田 公人 | (乳腺科医師) |
遠藤 光史 | (越川病院緩和ケア科・兼任) |
杉森 文香 | (緩和ケア認定看護師) |
目黒 清香 | (緩和ケア認定看護師) |
東 加奈子 | (がん指導薬剤師・がん専門薬剤師) |
宮里 明芽 | (緩和薬物療法認定薬剤師) |
志賀 圭子 | (保健師・在宅医療支援担当) |
鈴木 豊 | (医療ソーシャルワーカー・医療福祉相談) |
酒井 友紀 | (管理栄養士) |
基本情報
場所 | 8階案内図 |
---|