03-3342-6111(代表)

耳鼻咽喉科・頭頸部外科

専門外来

診察曜日は外来担当表の専門外来をご覧ください。

頭頸部腫瘍外来

 塚原清彰主任教授、岡本伊作教授を中心に行っています。
 早期癌に対しては従来の放射線治療に加え、経口切除も選択肢となりました。当科ではダヴィンチで行うロボット支援手術 (Transoral Robotic Surgery:TORS)を行っています。2022年に保険収載されましたが、当院では保険適応前から、臨床試験、先進医療として行っており、豊富な経験を有しております。従来であれば放射線治療が第一選択で、約1ヵ月半の治療期間が必要であった舌根部中咽頭癌はTORSでは90分ほどの手術時間、約2週間の治療期間となりました。もちろんTORS以外にも内視鏡補助下に切除する咽喉頭内視鏡手術 (Endscopic Laryngo-Pharyngeal Surgery:ELPS)や従来の放射線治療も行っています。
 進行癌に対しては導入化学療法の結果から「臓器温存した薬物併用放射線療法」あるいは「皮弁再建を併用した拡大切除」のいずれが最善かを選択しています。薬物併用放射線療法では従来のシスプラチンに加え、分子標的薬セツキシマブ(アービタックスR)も取り入れています。セツキシマブは腎、肝障害のある方でも使用できます。拡大切除術では最新のエナジーデバイスを使用することで出血、手術時間を短縮できるようになりました。これにより従来夜中近くまでかかっていた、拡大切除、皮弁再建手術も夕方に終わるようになっています。
 頭頸部癌治療は摂食・嚥下、発声・構音といったQOLに直結します。前述のように、近年は様々な治療選択肢が増えてきました。癌治療においては「根治する」と「最善の治療法で根治する」では患者さんのQOLは大きく異なってきます。当科ではこれまでの多くの臨床経験から各患者さんにとって「最善の治療方法を選択・根治する」ことを重要視しています。また、全人的看護、嚥下・発声に対するリハビリ、社会福祉を活用したバックアップなど多職種が連携したチーム医療で患者さんに最も有益な治療を提供しています。

難聴外来
遺伝難聴外来
中耳炎外来
めまい外来・乳幼児難聴外来
補聴器外来

 難聴外来,乳幼児難聴外来,難聴遺伝外来: 西山信宏臨床准教授(臨床遺伝専門医)白井杏湖講師(臨床遺伝専門医)を中心に行っています。標準的な純音聴力検査、語音聴力検査などをはじめ、聴性脳幹反応(ABR)、聴性定常反応(ASSR)、耳音響放射(OAE)、各種インピーダンス検査など大学病院ならではの他覚的聴力検査も行っています。各種検査は新生児からの対応可能です。これにCT・MRIなど様々な画像検査を組み合わせて診断しています。東京医科大学病院は日本で人工内耳手術を初めて行った施設で、2019年には累積人工内耳手術数は1000例を超え、現在も毎年多くの人工内耳手術を施行しています。また、手術のみでなく聴覚・人工内耳センター(西山信宏センター長)では難聴や補聴器・人工内耳の管理から(リ)ハビリテーションまでを行っています。近年では残存聴力活用型人工内耳(EAS)も行っています。EASは高音急墜型感音難聴に対して聴力を失った高音部を人工内耳で電気刺激すると同時に聴力の残存した低音部を補聴器と同様に音響刺激する新しい人工内耳です。乳幼児難聴外来では、新生児聴覚スクリーニング後の新生児の聴力精密検査から原因診断、補聴器試聴から管理、人工聴覚器を含む手術やハビリテーションまで、聴覚・人工内耳センター専属の言語聴覚士と共にチームで総合的な診療を行っています。難聴遺伝外来では2名の臨床遺伝専門医が中心に遺伝カウンセラーと共に、1組1時間程度の時間をかけて、検査の目的から結果まで説明しています。
補聴器外来: 月曜と金曜の午後に補聴器技能者と言語聴覚士、医師が連携して、相談、新規試聴、調整を行っています。ほぼ全メーカーの補聴器に対応可能なため、複数のメーカーの補聴器を2週間毎に貸し出しを行い、比較検討することが可能です。毎年多くの患者さんを拝見しています。
めまい外来: 稲垣太郎准教授(めまい平衡医学会専門会員)を中心に行っています。赤外線CCDカメラを用いた眼振検査やcVEMP、oVEMP、vHITなどの各種平衡機能検査に加え、ENG、カロリック検査を行い、詳細な病巣診断を行っています。一方で平衡機能障害とめまい症状の程度が乖離することは少なくないため、アンケート(DHI,QIDS-SR等)を併用して患者さんの全体像をとらえます。急性症状のみでなくPPPDをはじめとした慢性めまいにも対応しています。臨床面、学術面の両方面からめまい診療を行い、国際学会、国際誌でも多くの報告を行っています。めまい平衡医学会専門会員1名。
中耳炎外来: 西山信宏臨床准教授稲垣太郎准教授(耳科手術暫定指導医)を中心に行っています。。耳科手術を中心に診療しています。慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎以外にも、耳硬化症,耳小骨奇形などの手術適応となる伝音難聴、また好酸球性中耳炎や滲出性中耳炎等の難治症例を扱っています。中耳炎による難聴や耳漏に対し、適切な治療方法を提供することで多くの患者さんに聞こえる喜びを感じていただき、QOLを改善していただきたいと考えています。耳内法や内視鏡下手術による低侵襲手術を積極的に取り入れ、外来で施行可能なトラフェルミン製剤(リティンパR)を用いた鼓膜穿孔閉鎖術も行っています。

鼻副鼻腔・アレルギー外来
睡眠時無呼吸症候群外来

 丸山諒講師を中心に行っています。
 鼻副鼻腔の手術は内視鏡の時代となりました。当科では最新のハイビジョンシステムとナビゲーションシステムを用いて内視鏡手術を行っています。難易度の高い、前頭洞炎に対するDraf 手術や上顎洞乳頭腫に対するEndoscopic medial maxillectomy も積極的に行っています。涙嚢炎や鼻涙管閉塞症に対しては眼科と協力して内視鏡下鼻腔涙嚢吻合術も行っています。
 睡眠時無呼吸症候群の治療はCPAPなどの保存的治療のみではありません。小児でも可能な限りポリソムノグラフィーを行い、客観的評価に基づいて扁桃摘出術やアデノイド切除術の適応を決めています。成人では閉塞部位を特定し、鼻閉改善手術、口蓋扁桃切除術、口蓋垂・軟口蓋・咽頭形成術、舌扁桃切除術そしてオトガイ舌筋前方牽引術などを行っています。

音声外来
嚥下外来

音声外来: 本橋玲講師を中心に行っています。 音声障害、声帯運動障害の精査のため積極的に3DCTによる診断を行っています。また喉頭麻痺に対する披裂軟骨内転術、甲状軟骨形成術、神経筋弁移植術、痙攣性発声障害に対するボツリヌス注射、甲状軟骨形成術Ⅱ型、甲状披裂筋切除術、喉頭外傷後喉頭形成など複雑な疾患・手術に対応しています。一方、入院を希望されない方には外来日帰り手術を行っています。当院で考案した屈曲カテラン針を用いた手術にて声帯ポリープ、声帯嚢胞の切除や喉頭麻痺や声帯炎に対しする声帯内注入術等を行っています。これまでも日本全国から受診いただいておりましたが、最近は海外からも手術希望の患者さんが来院されています。声についてお困りの患者さんがいらっしゃいましたらどんな症例でも紹介ください。
嚥下外来: 清水顕臨床准教授を中心に行っています。昨今の高齢化社会では、肺炎の死亡率は上昇しております。そして65歳以上ではその大部分を誤嚥性肺炎が占めます。嚥下障害は誤嚥性肺炎だけでなく、脱水や低栄養も引き起こすため、嚥下指導の重要性は急速に増大しています。当科での評価は、主に嚥下内視鏡検査を行っております。内視鏡での評価が困難な症例については嚥下造影を施行いたします。主に入院した患者さんのスクリーニングおよびリハビリテーションを耳鼻咽喉科医師、口腔外科医師、高齢診療科医師、摂食・嚥下障害看護認定看護師、言語聴覚士、管理栄養士でチーム医療として行っています。外来での需要が増しており、入院患者さん以外の受診を開始しますが、初診時にチームでの診察はできませんので、ご紹介、ご来院の際にご注意下さい。外来患者さんで、食べられるかを試したい食形態がございましたら、持参いただくとご希望に合った検査が行える可能性があります(嚥下の状況によってはご持参いただいても検査できないこともあります)、患者さんにお伝えいただき、紹介をおねがいいたします。すべてのスタッフが食べることを通して患者さんのQOL改善に努めています。

Page Top