03-3342-6111(代表)

お知らせ

印刷する

口唇口蓋裂の専門治療センターを新設
~チーム医療でオールインワンの治療を実現~

2015.03.03

報道関係者各位

ニュースリリース

2015年3月3日

口唇口蓋裂の専門治療センターを新設

~チーム医療でオールインワンの治療を実現~
大学病院の特性を活かして口唇口蓋裂を総合的に治療

 2014年12月1日、口唇口蓋裂を専門に治療する「口唇口蓋裂センター」が当大学病院に新設されました。
 当センターの大きな特徴は、産科・小児科・耳鼻咽喉科・形成外科・歯科口腔外科・矯正歯科など口唇口蓋裂に係る診療科が同センターのもとで連携して対応。ひとつのチームとして定期的にカンファレンスを行い、患者さんの情報を共有しながら治療にあたることができるという点です。
 こうした対応が当大学病院で可能な背景として、口唇口蓋裂に係る診療科がすべて揃っていること、しかも、それらの治療に携わるスタッフが高い専門性を兼ね備えていることがあげられます。
 これまで、このように口唇口蓋裂の治療を総合的に行うことができる施設は都内でも限られていたこともあり、当センターの口唇口蓋裂治療に対して期待が寄せられています。

患者さんとそのご両親の思いに応える医療を目指して

 出生前診断の飛躍的進歩により、口唇口蓋裂治療のステップは出生前からはじまります。そして、その後は発育の段階に合わせて口唇や口蓋の形成、歯科矯正や顎矯正など、成人にいたるまで多岐にわたる治療を行います。さらに、治療後も定期的なメンテナンスが必要になります。
 このように長期に、かつ多岐にわたる治療において、患者さんとそのご両親はさまざまな不安を抱えます。例えば、口唇口蓋裂のお子さんを持つご両親にとっては、母乳の飲み方やご飯の食べ方ひとつとっても大きな不安です。
 当センターでは病院側からの一方通行の情報提供ではなく、治療を受ける側が知りたいことに対して治療をする側が十分な説明を行い、納得を得る、そうした双方向の情報交換を大切にし、不安をひとつずつ解消していきながら治療を進めています。

●日本では出生児の約500人に1人が発症

 口唇口蓋裂は、口唇または口蓋に裂がみられる疾病の総称です。
 胎児期に顔面の組織の癒合が正常に行われなかった場合に起きるといわれています。現在のところその原因は明確にはわかっていませんが、遺伝的要因や環境要因など複数の要因が合わさって発症するという説が有力です。
 日本における口唇口蓋裂の発症率は世界的にみても高く、出生児約500人に1人の割合といわれています。数字的にみれば、日本人にとって口唇口蓋裂は意外に「身近な」疾病です。

●長期かつ多岐にわたる口唇口蓋裂治療に対応

 口唇口蓋裂の治療は、出生前から成人にいたるまで長期に、かつ多岐にわたって行われます。さらに、治療が終わってからも定期的なケアが必要です。そのために、各診療科のすぐれた専門性を有するスタッフが一貫体制で患者さんをサポートします。

出生前:
当大学病院の連携病院等で口唇口蓋裂の出生前診断を受けた場合、当大学病院の産科、小児科、形成外科、歯科口腔外科から両親にカウンセリングを行います。

出生直後:
哺乳障害に対して、哺乳床を行います。

口唇形成:
通常、生後3ヶ月頃に口唇形成術を行います。

口蓋形成:
通常、1歳半頃に口蓋形成術を行います。
硬口蓋まで及ぶ大きな裂がある場合には、顎発育を考慮して二段階法で行っています。

鼻変形:
鼻部の変形を生じた患者さんには、骨・軟骨の移植を含む鼻成形術を行い、その形態を整えます。

言語:
言語聴覚士が、口蓋形成術前から定期的に言語訓練を行います。

中耳炎:
口蓋裂の患児は中耳炎を発症しやすいため、耳鼻咽喉科医が定期的に治療を行います。

歯科矯正治療:
5歳児頃に咬合不正の評価を行い、その後、程度に応じて歯科矯正治療を開始します。また、顎裂があると後継永久歯の萌出、移動ができないため、適切な時期に顎裂部骨移植術を行います。

顎矯正手術:
上顎の顎発育が悪く反対咬合など上下顎にアンバランスが認められる場合、顎矯正手術により咬合の回復を行います。


●口唇口蓋裂センターにおける今後の課題と取組み

 口唇口蓋裂の治療は、長期かつ多岐にわたるため、患者さんのみならずその両親にもさまざまな面で負担を強いることになります。東京医科大学病院は、自立支援医療・更生医療の指定病院であり、申請によって手術や歯科矯正治療などに対して医療費の補助を受けることができます。
 また、交通のアクセスが良い新宿にあり、定期的な通院に便利という立地条件も備わっています。
 こうした利点を踏まえ、さらに、チーム医療の促進に向けて電子カルテによる各診療科の情報共有化を促進するなど、当センターは口唇口蓋裂の患者さんにとってより利便性の高い治療の実現に向けさまざまな取組みを進めてまいります。

以上

本件に関するお問い合わせ先

東京医科大学病院
経営企画・広報室


■東京医科大学病院
 口唇口蓋裂センターページ
https://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/shinryo/koushin/index.html

〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-7-1
TEL:03-3342-6111(代) 
URL:https://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/

お問い合わせ・取材申し込みはこちら
Get ADOBE READERPDFでご覧になるにはAdobe Acrobat Readerが必要です。無料でダウンロードできます。

一覧へ戻る

Page Top