医療の質指標
臨床指標(QI:Quality Indicator)について
公開にあたって
当院は、臨床評価指標委員会とQMT(Quality Management Team)を組織※)し、これを中心にさまざまな医療の質の改善活動を行っています。改善活動のなかで、医療の質の目安となる臨床指標(Quality Indicator:医療の質に関する指標)を測定し、その結果値を分析・評価しています。また日本病院会QIプロジェクト等、多施設間医療の質指標測定プロジェクトに参加し、他の医療機関と比較(ベンチマーキング)しながら自施設の傾向を分析しています。
この度、この臨床指標結果値の一部をホームページに公開させていただくこととなりました。公開の目的は当院スタッフと当院を利用されるすべての方と医療の質指標を情報共有することで、スタッフの改善に対する意識を高め、更なる質の向上を目指すことにあります。当院が理念に掲げております患者さんとともに歩む良質な医療を実践するため、スタッフ一丸となって医療の質の向上を目指してゆく所存です。
病院長
当院の臨床評価指標委員会と医療の質改善の多職種連帯チーム(QMT)

2021年度 公開臨床指標一覧
病院基本機能
指標の種類 | 指標名 | 分子 | 分母 | |
---|---|---|---|---|
1 |
Outcome |
分母のうち「満足」または「やや満足」と回答した入院患者数 |
外来患者満足度調査で「この病院について総合的にどう思うか」の設問有効回答数(5段階評価) |
|
2 |
Outcome |
患者満足度(入院) |
分母のうち「満足」または「やや満足」と回答した入院患者数 |
入院患者満足度調査で「この病院について総合的にどう思うか」の設問有効回答数(5段階評価) |
3 |
Outcome |
紹介割合 |
紹介患者数+救急患者数 |
初診患者数 |
4 |
Outcome |
逆紹介割合 |
逆紹介患者数 |
初診+再診患者数 |
5 |
Outcome |
分母のうち、前回退院から7日以内に計画外で再入院した症例 |
退院症例数 |
|
6 |
Outcome |
分母のうち、前回退院から30日以内に計画外で再入院した症例 |
退院症例数 |
|
7 |
Outcome |
救急車で来院した患者数 |
救急車受け入れ要請人数 |
医療安全
指標の種類 | 指標名 | 分子 | 分母 | |
---|---|---|---|---|
8 |
Outcome |
調査期間中の月毎の入院患者におけるインシデント・アクシデント報告件数 |
許可病床数 |
|
9 |
Outcome |
入院患者に発生した転倒・転落件数 |
入院患者延べ数 |
|
10 |
Outcome |
入院患者に発生したインシデント影響度分類レベル 3b以上の転倒・転落件数 |
入院患者延べ数 |
|
11 |
Process |
分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数 |
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数 |
感染管理
指標の種類 | 指標名 | 分子 | 分母 | |
---|---|---|---|---|
12 |
Process |
血液培養オーダが1日に2件以上ある日数 |
血液培養オーダ日数 |
ケア
指標の種類 | 指標名 | 分子 | 分母 | |
---|---|---|---|---|
13 |
Outcome |
d2(真皮までの損傷)以上の院内新規褥瘡発生患者数 |
入院患者延べ数 |
|
14 |
Process |
分母のうち、入院 3 日目までに栄養ケアアセスメントが行われたことがカルテに記載された患者数 |
65歳以上の退院患者数 |
|
15 |
Process |
分母のうち、物理的身体抑制を実施した患者延べ数 |
入院患者延べ数 |