About私たちについて

私たちの看護

私たちの看護は、幅広い診療科と高度な専門医療を提供し、最先端の治療と研究を推進しています。
各分野の専門チームが連携し、患者さん一人ひとりに最適な医療を提供。
高度急性期医療の拠点として、安心と信頼の医療体制を整えています。

高度医療に対応した看護

一歩先の医療を担うために
進歩しつづける看護

高度医療への取り組みは、大学病院の大切なミッションのひとつです。当院はロボット支援手術や内視鏡手術をはじめ、身体への負担を最小限に抑える低侵襲手術を積極的に行っており、中でもロボット支援手術は3,800件以上の実績をあげています。(2012.4〜2023.3)
進歩しつづける医療技術に伴い、看護もより高度で幅広いスキルが求められています。そのために、研修や勉強会でスタッフ一人ひとりのレベルアップを図ると共に、院外の活動から学ぶなど、広い視野で看護をとらえて看護部全体の質向上につなげています。めまぐるしい変化の中で、私たちは日々進歩していかなければなりませんが、ひとつだけ変わらず守りつづけていることがあります。それは看護の本質である“患者さんに寄り添う姿勢”です。患者さんが“その人らしく”生活するために支援することを、私たちは常に心がけています。

高度医療のニーズや強みと
当院での取り組み

低侵襲手術に対するニーズが高まっており、身体への負担を最小限に抑え、回復を早める手術法が主流となりつつあります。大きな傷跡が残る手術においても、造形技術や神経走行の調査技術の進歩により、他の機能への影響を最小限に抑えることが可能です。当院では、最新設備の導入に加え、検査技師や放射線技師との連携を強化し、ロボット支援手術の学習にも力を入れています。
高度な医療現場では、患者さんの不安を軽減するために手術の目的や内容を分かりやすく説明することが重要です。中央手術部では、すべての科の手術を担当し、医療技術の進化に伴い扱う器機や情報も増えており、幅広い知識と技術の習得が求められます。そのため、当院では自院の知識やノウハウに留まらず、学会誌などを通じて他院の取り組みを学び続けています。

高度医療に関する詳細は「低侵襲治療特設サイト」をご覧ください。内科系・外科系における低侵襲の検査・診断・治療をご紹介しています。 低侵襲治療特設サイト

看護の力を発揮できる環境

職種を越えたコミュニケーションが
看護の力を引き出す

「もっと患者さんの力になりたい」という想いは、経験にかかわらず、すべての看護師がもっています。一人ひとりの知識・技術・個性を活かせるよう、当院は職種の垣根を越えたコミュニケーションを重視。医師・看護師・薬剤師・コメディカルスタッフなど、多職種がそれぞれの観点から意見を出し合い、質の高い治療・ケアを行うチーム医療を展開しています。
顔を合わせ、声を聞く機会の多い私たち看護師・助産師が、患者さんやご家族と医療スタッフをつなぐ橋渡し的な存在であると考えています。そして、寄り添い、支える気持ちを常に持つことを大切にしています。
また、ライフスタイルやニーズが多様化する中、きめ細かいケアを提供するために、看護師・助産師による看護外来にも力を入れています。

看護外来のニーズや強みと
当院での取り組み

妊娠・出産は新たな家族を迎える人生のスタートであり、看護師や助産師にはお母さんやご家族の気持ちに寄り添い、ライフスタイルに合ったサポートが求められます。また、チーム医療を展開するためには、多職種との連携を円滑に行うための幅広いスキルが必要です。こうした知識や技術を着実に習得するためには、教育制度が整っていることが重要です。当院では、先輩が新人看護師をサポートするプリセプター制度を採用しており、「病棟全体で新人を育てる」という文化が根づいています。これにより、各看護師が持てる力を最大限に発揮できる環境が整っています。
看護の力を発揮するためには、日々の自己研鑽が不可欠です。受け持ち患者さんの病態や治療を理解し、最も効果的なケアを考える姿勢が求められます。また、看護師・助産師にとって必要なのは、知識と技術、そして思いやりです。「患者さんやご家族の支えになりたい」という想いが、より良い看護につながります。これから看護師を目指す方々にも、患者さんとご家族にとってプラスとなる看護について考え、自ら学び続ける姿勢を持ってほしいと思います。

最前線で活躍する看護力の育成

これから必要とされる看護を
実践できる力を育む

医療は日々進歩しており、看護師の活動内容や求められるスキルも変化しています。近年は安全・安心の医療を提供するために、患者さんへのインフォームド・コンセントの重要性が高まっています。また、多職種のスタッフと連携し、チーム医療に貢献することも求められます。
これらの役割を果たすためには、患者さんの状態を理解し、迅速・適切な判断ができる力が必要です。そして技術や知識だけでなく、社会人・組織人としての責任、医療者としての倫理観ももたなければなりません。
看護部のモットーは、“自ら考え、行動できる力”を育むこと。シミュレーションを活用した実践的な研修と現場教育を連動させることで、あらゆる領域で活かせる看護力を身につけます。
看護は決して一人ではできません。看護部はみんなで支え合い、共に成長し合う姿勢を大切にしています。

看護力のニーズや強みと
当院での取り組み

当院の看護部は、社会や患者さんのニーズに応える看護師を育成するため、“自ら考え、行動できる看護師”を目指し、総合的・実践的な教育を実施しています。シミュレーションを活用した研修プログラムを多く設け、様々な状況に対応できる力を養成し、集合研修と各部署でのOJTを連携させることで、効率的なスキルアップを図っています。また、ジェネラリスト、スペシャリスト、看護管理者といった個々のキャリア目標を明確にし、それを実現するための研修やサポート体制も整えています。
これからの看護師に求められるのは、基本的な看護技術に加えて、最新の技術や知識を習得し、患者さんの状態を正確に理解し、迅速かつ適切な判断ができる力です。また、患者さんとご家族が納得して治療とケアを受けられるよう、必要な情報を提供しサポートする役割も重要です。患者さん中心のチーム医療を展開するためには、看護のプロとしての専門性とコミュニケーション能力を発揮することが求められます。