
肉腫とは?
腫瘍(新生物)には上皮性腫瘍と非上皮性腫瘍があります。上皮性腫瘍は表皮や消化管、腺組織の性質を具えた腫瘍で、悪性である場合「癌」と言います。これに対し非上皮性腫瘍は、非上皮性間葉組織(中胚葉由来の脂肪組織、線維組織、血管、リンパ管、筋、腱、滑膜、骨、軟骨)および外胚葉由来の末梢神経組織の性質を具えた腫瘍で、悪性である場合「肉腫」といいます。癌と肉腫の違いは、由来する、あるいは模倣する組織が上皮性組織であれば癌、非上皮性組織であれば肉腫ということになります。
大腿骨骨肉腫例

原因
現在では明瞭な原因は明らかになってはいませんが、遺伝子の異常が多数報告されているため、遺伝子の変異が原因となっていると考えられています。

症状
骨に発生する肉腫は、骨の中の限られたスペースで腫瘤が増大することにより、骨組織の内圧が増大して痛みを呈することがしばしばあります。また、正常の骨が肉腫に置き換わってしまうと、力学的に強度が弱くなり、骨折(病的骨折と言います)を来すことがあります。
神経肉腫、滑膜肉腫は一般的に痛みを伴うことが多いですが、軟部肉腫の症状の多くは痛みを伴わないしこりです。痛みを伴わないため放置され、大きな病変になってから受診される患者さんも多くみられます。また、肉腫そのものが痛くなくても、隣接する神経を圧迫して、神経症状を呈することもあります。さらに進行すると表面にある皮膚に病変が浸潤し、皮膚潰瘍を形成することもあります。
未分化多型肉腫例
最終更新日:2020年11月10日