
肺がんとは?
肺がんとは肺にできるがんのことで、近年、患者さんの数が増加しています。
最初に、肺がんではどのような原因があるのか、どんな症状が出現するのか知りましょう。
肺の機能と構造
肺の重要な動きは、呼吸によって大気中の酸素を血液中に取り込んで、二酸化炭素を逆に体外に排出することです。
空気は気管を通り、左右の気管支に分かれ、20回以上枝分かれし肺胞にたどり着きます。肺胞では酸素が毛細血管の血液中を流れる赤血球に受け渡され、二酸化炭素を排出します。

原因
喫煙は肺がんの発生率を4から5倍にすると言われていて、その他にアスベストなどが原因になることが知られています。

症状
症状として見られるのは、咳、呼吸困難(息切れ、息苦しさ)、痰、血痰(血の混じった痰)などです。しかし、肺がんは初期段階では無症状のことが多く、身体に異変を感じた場合には進行が進んでいるケースも少なくありません。このような症状が継続する時は医療機関の受診をおすすめします。

患者数
厚生労働省が2021年に発表した人口動態統計によると、がんによる死亡者数は年間約39万人ですが、
その中で肺がんは多く約7万人となっています。男性の肺がんによる死亡率は、人口10万人あたり89人となり、高く。女性では、大腸がんに次いで2位で、人口10万人あたり36人です。
最終更新日:2023年2月10日